我が家はいつの頃からか、お正月のおせちはネットで注文するようになりました。
ネットで購入するようになる前は、地元の大手のスーパーで年末に販売される、おせち料理としてお重にすぐつめられる田作りや、黒豆、伊達巻、なますなどを買って「お重につめるだけ」の「おせち」でした。
さらにその前は、おせちにつめるほとんどの料理を作ってました。黒豆もシワにならないようにじっくり煮てましたし、なますや田作りも年末に作ってました。懐かしいです。
要するに、うちの奥さんが年々おせちを作るのがいやになって、手を抜いてきて現状に至るといった感じです。それで、近年ネットの通販でおせちを注文するようになっているのですが、これまで同じところのおせちは注文したことがありません。
毎年有名所のおせちを注文して、味や中身を吟味するのが新年の楽しみになっています。それで来年2020年のおせちをどうしようかと考える前に、ある有名所のおせちの紹介が目にとまり、2020年はここのおせちを注文してみようということになったので、そのあたりのことを今回は記事にしてみたいと思います。
「とんでん」のおせち2020年版購入する前に過去の気になる口コミをチェック
今回我が家が注目したのが(正確にはうちの奥さんの目に止まったのが)、和食レストランとしてその名を知られる「とんでん」さんのおせち料理になります。
例年そうですが、我が家では「ここのおせちを取り寄せてみよう」となったときに、それまでに、そこのおせちを注文された方々の「口コミ」をチェックするようにしてます。
今回もご多分にもれず「とんでん」さんの「おせち」に関する「口コミ」や評判についてチェックしてみました。
うちの奥さんが「とんでん」さんのおせちを見つけたのが、楽天市場。楽天で「とんでん」のおせちが買えることにまずは驚いたようです。
それで、今現在楽天市場で「とんでん」さんのおせちを検索してみると、おせちの内容やお値段の違いで「10種類」ほど検索にヒットしました。
それぞれのおせちに昨年、一昨年注文された方々の「レビュー」が掲載されているので、まずはここから「口コミ」のチェックをしてみました。
とんでんのおせちの口コミ
まず、上記リンク先の数量限定のとんでんのおせちのレビューですが、現在の評価平均点が
4.91
レビューの件数が11件とまだ少ないですが、それでも「5点満点」で「4.91」は非常に評価が高いおせちだと思います。
<購入者の口コミ>
Aさん:知人から「とんでん」のおせち美味しいと聞いていたものの、年末に店舗まで取りにいかないといけないと聞いて躊躇。しかし、ネットで購入できる事を知り今回注文しました。年末の忙しい時に自宅まで配送してくれたのはとても助かりました。
こちらの方は、自宅まで届けてくれる「利便性」に対して評価をされています。私も経験がありますが、地元の有名な料理屋さんのおせちを注文したときに、年末にお店まで取りに行ったのですが、駐車場が広くないので大混雑で苦労したのを覚えています。
おせちを手にするまで一時間ほどかかりました。それを思うと年末の忙しいときに自宅までデリバリーしてくれるのは楽でいいですよね。
Bさん:「とんでん」さんのおせちはもう4~5回これまでに注文した経験がありますが、こちらのおせち一言で言うと「バランスが取れた内容で、しかもコスパが高い」と思います。
こちらの方は、すでに何度かとんでんさんのおせちを食されていて、その内容やお値段についてもリーズナブルであることをレビューされています。
このおせちの中身って実際に注文するときに私達が目にする画像と乖離してるケースが、かなり前に話題になったことがありますが、こちらの「とんでん」さんのおせちに関してはこれまでの購入者の声とレビューの評価点の高さからすると心配ないようですね。
Cさん:「とんでん」さんのおせちをおすすめしたい大きな理由の一つが、「冷凍」ではないという点。またよくありがちな、おせちのお重の中に個別パックが詰めてあるのでもないのが好きでリピーターになっています。今回一つ残念だったのがロブスターに付いていた味噌が少し口に合わなかったですが、その他は毎年のように間違いない美味しさでした。
こちらのCさんの口コミ情報はかなり有益だと思います。おせちが「冷凍でない」ということと、パック詰めされていないというのは購入する側からすると嬉しい限りです。
うちの奥さんはこの口コミ情報を見て「とんでん」さんのおせちを注文するのを決めたと言ってました。
とんでんのおせちを予約するなら本家の販売サイトが見やすくおすすめ!
今回、とんでんのおせちに目をつけたうちの奥さんですが、前述したように最初に見つけたのが「楽天市場」で見つけたと書かせていただきました。
しかし、「とんでん」の会社のことを少し知りたくなって、ネットをウロウロしてたら、とんでんさん独自に「おせちの販売サイト」を公開されていることに気づきました。
それで、とんでんさんの「おせちの販売ページ」を見てみると、楽天などの通販サイトで検索しておせちを選ぶより、1ページにおすすめの「おせち」の画像が見やすく並んでいるので、この本家のおせちの販売サイトの方が、どのおせちを選ぼうかと見比べる時、とても見やすいように思います。
同じ商品であれば、価格も同じようですし通販サイトで別々の商品ページを見比べるよりも見やすいように思います。
気になる方は、一度「本家のおせち販売サイト」(下記バナー、テキストリンク先)をチェックしてみてください。
販売ページのおせちの画像をご覧いただくと、前述した「おせちが冷凍でない」ことがお分かりいただけると思います。
関東一円、特に埼玉県では至るところで目にする「とんでん」の看板ですが、今回この記事を書くのに少し調べたら北海道のほうでも店舗展開をされていることを知りました。
私自身、外回りの営業の仕事をしてる時など同僚と一緒にちょくちょく利用させてもらっていますし、家族でも年に何回かは足を運んでいるお店です。
とんでんさんの実店舗でお食事された方だとお分かりいただけると思いますが、お店の雰囲気や従業員の方々の接客、それと料理の味にいたるまで、とんでんさんの企業理念というかポリシーみたいなものが感じられ、このお店が作る「おせち」なら食べてみたいと多くの方が思われると思います。
2020年のお正月にいただくおせち、今から楽しみにしています。