動画配信サービスの利用経験がある私ですが、動画を視聴するのはパソコンかスマホで見ることがほとんどでした。
それが、あるとき家族のものが自宅近くのレンタルビデオ屋さんで借りたDVDをテレビで見てたのに遭遇してやっぱり「映画は大きな画面のテレビで見たい」と思うように・・・
ということで、今回は動画配信サービスを大きな画面のテレビで見るために、それに対応したテレビについての記事になります。
動画配信サービスは対応テレビなら1台で簡単に視聴可能!
動画配信サービスを利用して映画を見るときに、私は冒頭で書いたようにもっぱらパソコンやスマホで視聴してきました。
それが大きな画面のテレビで見ようとすると、実は現在自宅にあるもので見ることはできるんです。
パソコンとテレビをHDMIケーブルでつなげばパソコンの画面がそのままテレビ画面に映し出されるので、見ることは可能です。
しかし、画質が非常に悪いです。
パソコンのスペックなどにもよるのでしょうが、Youtubeなどの動画を見ることは出来るのですが、もともとの動画の画質が悪いとテレビでYoutubeを見るのは耐え難いものがあります。
それが最近のテレビ、ちょくちょく耳にする「スマートテレビ」と呼ばれるタイプのテレビでは、各種動画配信サービスに最初から対応してる機種があるので、ケーブルなどつなげて見るといった面倒なことは必要ありません。
テレビ1台で完結し、各種動画配信サービスをテレビの大きな画面で見ることが出来るんです。
テレビの大画面で動画見るなら対応テレビをおすすめする理由
私のようなパソコンか、スマホで動画配信サービスを楽しんでいる方で、映画やスポーツ観戦などだけはテレビの大きな画面で見たいと思われた方で、直接パソコンやスマホをテレビに接続して見る以外の方法を検討される方も多いと思います。
その一つが、AmazonのFire TV Stick などを使って見る方法です。
私も、パソコンとテレビをつなげて動画を見たときに、この方法を考えました。そして、「Fire TV Stick」の購入を検討したことがありました。
しかし、アマゾンの「Fire TV Stick 」の販売サイト(こちら)を見てみると、購入された方々のレビューがたくさん掲載されていてその評価が・・・。
そのレビューを見てみると・・・
「星1つ」の酷評が多い・・・と私は感じました。そのレビュー内容で気になるのが「壊れる」「故障する」といったものです。
すぐ壊れてしまったが、保証期間が90日間と3ヶ月しかないのでどうしようもないとか・・・。
これだと、日本のメーカーのテレビで最初からテレビそのものが動画配信サービスに対応している方が、日本のメーカーの「信頼性」や「保証期間」などのことを考えると「動画配信サービス対応のテレビ」を購入する方が得策であると私は考えました。
こちらの方が良いと思いませんか?
・テレビにPCをつなげて見ると画質が悪い
・別売りのアイテムはどうも耐久性が・・・
ということで、私はそれならば動画配信サービスを楽しむなら、それに最初から対応してるテレビを使って見るのが良いとの結論に達した訳です。
これが、私がテレビで動画配信サービスを楽しむなら対応テレビをおすすめする理由です。
動画配信サービス対応人気スマートテレビ
動画配信サービスをテレビで見るのに、それに対応しているテレビを探そうとすると実際にどんなテレビがあるのかネットでも探すのが結構大変です。
それで主要テレビメーカーの公式サイトなどをチェックして、動画配信サービス対応の人気機種をここでご紹介させていただきます。
【Panasonic】
【ソニー】
【東芝】
以上、日本の主要テレビメーカーで人気のスマートテレビをピックアップしてみました。
昨年2018年の12月から4K・8K放送が始まり、さらには来年は2020年東京オリンピックが開催されるということで、4K対応テレビが主流となっています。
また動画配信サイトの方も、配信する動画が4K対応になっているものが多くなってきているので、映画好きの方やスポーツ観戦が好きな方は4Kの有機ELタイプのものに触手を伸ばされているようです。