子供の歯磨きに電動歯ブラシを導入することを考え出したのは、親である私達夫婦が電動歯ブラシを使うようになってからでした。
また、子供特有の好奇心もあって、私達が電動歯ブラシを使いだすようになってから、子供たちも電動歯ブラシを使いたいと言い出したことも、子供用の電動歯ブラシを物色するようになった大きなきっかけになったと考えています。
最終的に昨年年末に子供二人に電動歯ブラシを購入したのですが、実際購入し子供が使いだして「選び方が間違っていた」と感じたので、今回は子供用電動歯ブラシの選び方のどのあたりが間違っていたのか記事にしていきたいと思います。
年末に購入した子供用電動歯ブラシが一ヶ月もしないうちにお蔵入りに
昨年年末に子供たちへのクリスマスプレゼントを何にしようかとうちの奥さんとあれこれ考えていたときに、以前から子供たちが自分たちもやりたがっていた「電動歯ブラシ」をプレゼントの一つにしようという案がでました。
電動歯ブラシだけでは、おそらく子供たちはあまり喜んでくれないだろうと、別途おもちゃやぬいぐるみを購入するようにしたのですが、電動歯ブラシは毎日使うことになるので事前に子供たちを地元の家電量販店に連れて行き、実物を手にとって子供たちが好きなものを購入することにしたのです。
で、二人の子供が選んだ電動歯ブラシというのが・・・キャラクターが描かれている電動歯ブラシでした。
まだ幼稚園と、小学生の低学年なので仕方ないかと思ってその2つの電動歯ブラシを購入し、早速その日の晩から使用開始。
初めて使う電動歯ブラシに子供たちは喜んで、うちの奥さんが子供たちを諭すように、こうしないさいとか、そんなことしちゃダメとしばらく洗面台の前でやりとりをしてました。
子供なので、使い方はすぐ覚えたようです。ゲーム機やパソコン、タブレット、スマホなども教えることなく自然に使えるようになるぐらいなので、電動歯ブラシなど簡単なものなのでしょう。
これで「歯磨きの習慣」がついて、毎日しっかり歯磨きをしてくれるようになれば、安い買い物だと私は思っていました。
が!・・・しかし!!!
子供たちに電動歯ブラシを購入してやって一ヶ月もたたない年明けの今年1月のある日、朝から私が洗面台で顔を洗って歯を磨いているときに・・・
「ん?・・・最近子供たちが電動歯ブラシ使っているところを見ない気が・・・」
そんなことが脳裏をよぎり、私は歯磨きをおえてうちの奥さんに「子供たち電動歯ブラシ使ってんの?」とたずねたところ、妻は黙って首を横にふりました。
それを聞いて私は、「えーっ、買ってまだ一ヶ月たたないだろう~」と言ったのですが、子供たちは熱しやすく冷めやすいのか、最近全然使ってないとのこと・・・・。
というか、歯磨きをしてないと・・・。
これは、親である私達のしつけの問題と、電動歯ブラシの選び方に問題があったのだと反省しました。
で、そこからどう対処すべきか考えてみました。
子供用電動歯ブラシを子供が好きなキャラクターで選ばしたのは大きな間違いだった!
購入一ヶ月足らずで「電動歯ブラシ」を子供たちが投げ出したことに、まず何が原因だったのか妻とその原因をさぐりました。
いくつか原因が考えられるのですが、一番大きな原因は子供たちはで家電量販店で電動歯ブラシを選んだのではなく、それに描かれているキャラクターを選んだのであろうと私達は考えました。
なので、子供たちは電動歯ブラシにも興味は持っていたものの、店舗に足を運んで実物を見たときに、すでに「電動歯ブラシ」のことはどうでもよくて、そこに描かれている「キャラクター」に目が行ってしまっていたのであろうと考えました。
では、その子供たちが好きなキャラクターが描かれている「電動歯ブラシ」なら毎日きちんと食後に歯磨きをしてもおかしくないのでは?と思われるかもしれませんが、電動歯ブラシに描かれているキャラクターは子供たちの部屋に行けば、様々グッズや本に数多く描かれているんです。
電動歯ブラシだけに子供たちが好きなキャラクターが描かれていないというのであれば、毎日そのキャラクターを見に電動歯ブラシを手にとるかもしれませんが、そのようなことをしなくても子供部屋にはぬいぐるみはあるし、そのキャラクターが動いているシーンが見れるDVDもあります。
なので、電動歯ブラシを購入した当初は物珍しさなどもあってしばらくは使っていたのでしょうが、キャラクターそのものが子供部屋のいたる所にあるので、すぐに電動歯ブラシへの熱が冷めてしまったのではないかと考えます。
ということで、電動歯ブラシを子供たちが好きなキャラクターがついている商品を選んだのは我が家では大きな選択ミスだったということになります。
子供用電動歯ブラシの選び方は歯磨きの習慣化を目的にした商品を選ぶのが吉!
電動歯ブラシを子供たちが好きなキャラクターで選ばせる選び方が我が家のケースでは完全に間違いだったことに気づいた私達夫婦はではどうのような選び方がよいのかもう一度考えてみることにしました。
今現在、家電店で販売されている子供用の電動歯ブラシをネットで色々チェックしてみると、様々な先進的な技術を駆使した電動歯ブラシがあるものの、今回の私達のケースでは「電動歯ブラシの性能」で子供たちが使うものを選ぶ選び方は、正解ではないことはすぐに気が付きました。
では、どのような点に注目して子供たちが使う電動歯ブラシを選んだらよいのでしょうか?
で、二人で色々話して出た一つの結論が、「子供たちが、自発的に歯磨きをするようになる歯磨きの習慣化を目的とした電動歯ブラシがよい」ということに。
はじめにそのように言いだした妻ですが、私はその意見に「子供たちが自発的に歯磨きすることを狙っているのが、キャラクターつきの電動歯ブラシじゃないの?」と、突っ込みました。
そのツッコミに対し妻は、「今の子供達はキャラクターが付いてるだけじゃ弱いのよ」と・・・。
なるほど、確かに年末に購入した電動歯ブラシについてるキャラクターは我が家には子供部屋以外にもあちこちにあり、希少価値というか物が豊富な現代の子供たちを惹き付けるには少々役不足のようです。
しかし、キャラクター以外で子供たちが自発的に歯磨きをするようになるような電動歯ブラシってあるのか?・・・と私は思っていたのですが、うちの奥さんが見つけました!
この電動歯ブラシの大きな特徴として、まず歯ブラシ本体に「3Dモーションセンサー」が搭載されていて、なおかつスマホと連動して稼働するようになっています。
さらに現在様々な分野で注目を集めている技術「拡張現実(AR)」を駆使し、電動歯ブラシの動きを3Dモーションセンサーで感知し、そのデータを「拡張現実(AR)」の技術を使って「歯の磨き残し部分」がないかチェックしてくれます。
このチェックした記録は、スマホのアプリであとから確認ができるので、忙しいお母さんたちには大変助かる機能ではないでしょうか?
ママが助かるといえば、この電動歯ブラシはスマホのアプリと連動するようになっているのですが、子供たちが歯磨きをしてるときにアプリ内の「モンスター」たちが、「歯磨きの指導」をしてくれます。
ママが子供につきっきりで歯磨きの指導をする必要もないのです。指導は「歯磨き」以外にも、「舌磨き」や「歯ブラシのお手入れ」などについてもモンスターが指導してくれます。
そして、子供にとって一番嬉しいのが「歯磨き」が終わったら「モンスターのスタンプ」がもらえること。
これに、うちの奥さんは感心して、この「スタンプがもらえる」という「報酬効果」が、子供たちのやる気を引き出し、「歯磨きの習慣化」をうながすことになるのだろうと感心してました。
※Youtube InfinitusValueカスタマーサポートチャンネルより
今回子供用の電動歯ブラシの選び方について我が家のケースをご紹介させていただきましたが、我が家の結論としては子供用は「キャラクター」など、子供たちが気を引かれる部分で選ぶ選び方ではなく、子供たちが自発的に歯磨きをする歯磨きの習慣化をねらった電動歯ブラシを選ぶことが一番ベストだという結論にいたりました。
子供の歯磨きの習慣は、子供の時期にしっかり身につけておかないとその後の人生で虫歯や歯槽膿漏などで余計な時間と出費をしいられることになるので、非常に重要です。
子供の時期の歯磨き習慣を、拡張現実を駆使したスマホアプリと3Dモーションセンサー搭載の電動歯ブラシでしっかり身につけさせましょう!