私が住んでいるところでは、桜の花もそろそろ散り始めてようやく本格的に暖かくなってきた感があります。
そんな今日このごろ、少し前から朝起きたときに「体がだるい」、出勤時間なのに「やる気が出ない」といった「ドーン」とした倦怠感に襲われていました。
一瞬、メンタル的な病気?うつ病?かと思ったり、どこか体に支障をきたしたのかと思えるほどのだるい感じが体全身に蔓延していました。
かなり、ヤバイ状態だったので少しでもなにかこのだるさを解消できる方法がないかといつものようにネットで情報をあさってみたところ・・・
Youtubeで見つけたある2つの動画が、信じられないほど私の倦怠感をふきとばしてくれたので、自分用の記録の意味もふくめこちらのブログで情報を共有したいと今回記事を書いていきたいと思います。
足のマッサージ・ツボ押し
最初、ネットで体がだるい時ややる気が出ない時の解消法について調査していたら、Youtubeの動画が目にとまり、該当する動画をいくつか見ていました。
そうすると、「足ヨガ」という言葉が目にとまり、「だるさ解消」や「やる気が出ない時の対処法」としては紹介されていなかったのですが、たまたまその時私の足、特に膝から下が「むくんだ」ようになって、こわばった感じだったので、なんとなくその動画を再生してみました。
再生時間は18分ちょっとと約20分近くある動画だったのですが、やりだしたら止まらないようになって、知らず知らずのうちに最後まで足ヨガをやってしまいました。
やり終わった時点で、私はかなり「あれ?ちょっと元気になった?」って実感が出てました。
朝起きたときからあった「体がだるい」とか「やる気が出ない」といった感覚はほとんどなくなっていました。
それから、時間が経過するうちに、これは足のむくみ解消にも役立つが、「体がだるい時」や「やる気がでない時」にもよいのではないかと実感するようになりました。
極端な話、疲れてコンビニで栄養ドリンクを買って飲むよりも、この足ヨガをやったほうがワタシ的には「体がシャキッと」しました。
体がだるいとか、やる気が出ないと感じている方、一度下の動画の足ヨガを実践してみてください。
※Youtube「B-life」チャンネルより
だるい時ややる気が出ない時の解消法に椅子に座ったままできる指ヨガ
前項でご紹介した足ヨガは、偶然Youtubeで見つけて「たまたま」、「だるさ」や「やる気が出ない時」の解消法として私にはドンピシャの方法だったのですが、この足ヨガは仕事中にはなかなか実践するのが難しいことに気づきました。
それで、勤務先のデスクで椅子にすわってる状態や車の運転中にちょっとした信号待ちの時間でも「体のだるさ」をスキット晴らす解消法がないものか探してみたんです。
そうすると、前項でご紹介した「足ヨガ」に引き続き「指ヨガ」の動画をYoutubeで発見しました。
こちらの動画はタイトルが「疲労感・倦怠感に、自律神経を整える指ヨガ」となっているので、ちょうど「体がだるい」とか「やる気がでない」といった症状の時にぴったりの解消法のようで、実際に動画にならって実践してみました。
実際やってみた感じでは、こちらの指ヨガも私には合っているようで、やり終えたあとのスッキリ感は前述の「足ヨガ」よりも良いような気がしました。
この指ヨガにトライする前から、私はよく手の「合谷(ごうこく)」や「労宮(ろうきゅう)」というツボをたまに押していたことがあるのですが、私個人の体感的な感じでは「指ヨガ」」の方が、「体がスッキリ」する感じでした。
下の動画の中で紹介されている色々な手の刺激方法ですが、「1分間」づつやるのもこの指ヨガの大きなポイントのような気がしました。
※Youtube naoco yogaチャンネルより
最後はやっぱり呼吸法
指ヨガまでたどりついて、ほかに「だるさ解消」や「やる気がない」時の解消法がなにかないものか探していたら、以前少しはまっていたある方法を思い出しました。
その方法というのが
呼吸法です
一口に呼吸法といっても色々あるのですが、私が以前はまっていたのが「4カウント・ブレス法」というメソッドでした。
この呼吸法は下の動画を見て知ったのですが、日常的に実践されている人たちというのが「消防士」、「警察官」、「軍人」などストレスレベルが高い職業の人たちが実践されている呼吸法になります。
緊張してストレスがかかっている状態だと、人間は横隔膜が上にあがって呼吸が浅くなります。
それを呼吸法によって、リズミカルに深い呼吸をすることでメンタルを落ち着けるというものです。
私などが「体がだるい」とか「やる気が出ない」といったときは、緊張した状態ではありませんが「呼吸が浅く」なっているのが分かります。
「呼吸が浅くなっている」というか、もっと言うと「呼吸が雑になっている」と言った方が合っているかもしれません。
また、この呼吸法は前項の「指ヨガ」同様に仕事中や車の運転時などの時にも手軽に実践できるので、私はこれを機会に空いた時間に実践していきたいと思います。
以前はよく実践していたのですが、気づいたら長いことやってなくて、よくよく自分を観察してみると平叙時の「呼吸が浅く、雑になっていた」ことを体感してます。
呼吸を意識して整えるって、想像以上に体にとって良いことのように私は思います。呼吸が浅かったり、雑になっていると体に取り入れる酸素の量も少なくなっているのではないでしょうか?
気分を落ち着けたい時はもちろん、体がだるときにも体内にしっかり酸素を取り入れるために下記の「4カウントブレス呼吸法」を実践されてみてはいかがでしょうか?
※Youtub「Wellness To Go」チャンネルより
今回ご紹介した3つの方法、手軽にできて個人的には栄養ドリンクやサプリを服用するよりもお金がかからないしおすすめです。